サイト名とドメイン名の大切さ

検索エンジン最適化とサイトブランド構築のイメージ画像

最近になってサイト名とドメイン名の大切さを思い知っています。

1998年に当サイトは「A.Yoshioka’s Homepage」として開設しました。

当時は軽い気持ちで始めたこともあって長く続ける見通しはなかったし、サイトを今の規模のようにしたりするつもりはなかった。

それが後にYahoo!(カテゴリ)への掲載を目指し、ツギハギの如くサイトのデザインや規模の拡大に走ったり、サイト名もこれまで6回変更してきました。

まるでやっている事が上杉謙信だよ…😅

こんなに右往左往としたサイト運営を続けてしまった原因は、サイト開設時に長期的な目的とサイトブランド構築をしっかりとしていなかった事に原因があります。

これが出来ていたら、サイトのドメインで公開することは無かっただろうに。😅😅😅

でも反省したところでもう遅い。

今更2011年から使っているhpgpixer.jpからのドメインの変更は出来ない。

やりたくても出来ない。

サイト名をドット絵の画廊という事で「ピクセルガロー」になった2018年の地点でgoogleを始めとした検索エンジンに広く認知され、検索エンジンからのアクセス数もかなりあって、SEO(検索エンジン最適化)の面からもメリットはないし、サイトをリンクしてくださっている皆さんにも迷惑はかかるだろうし…

まぁ〜hpgpixer.jpというドメイン名も意味があって、当時のサイト名「HOMEPAGE GARO」とドット絵(pixel)とを掛け合わせたもので結構自分でも気に入っているドメインなので。

hpgpixer.jpからのドメインの変更はやりたくてもメリットがないので出来ないけれど、サイト内ではURLに「pixelgaro」を含んでいるコンテンツをSEOに悪影響を及ぼさない範囲で増やしています。

それはブログとEnglish Edition。

あとはそうですねぇ〜トップページをどうするかですね。

そこはSEO等の検索エンジン対策を考慮して考えます。

コメント

RSS ピクセルガロー更新情報

タイトルとURLをコピーしました